うっかりツナさんはADHD

大人になってから、発達障害だったと知ったのです

自立支援制度の申し込み

 

突然ですが、自立支援制度ってすごくわかりにくくないですか?

どこのサイトに何が書いてあるかよくわからないし、この件はあのサイト見てね〜とたらい回しにされているように感じました。

 

そこで今回、申請までの流れをまとめました。

私は東京都在住ですが、もしよければ参考にしてください。

 

▶︎申請の経緯

通院はともかく薬代がとても高くて家計の負担になっていると感じました。

そこで先生に申し込みできるか確認してみたところ、「用紙を持ってきていただければ記入しますよ」と言っていただけました。

 

でも…

「じゃあ何からしたらいいの?」

「書類もらってきてもなにもどこからもらうの?」

と頭の中は疑問点だらけです。

 

▶︎そもそも自立支援制度って?

申請したい!と思ってまずは制度の詳細を調べました。

いくつもいくつもいくつもサイトを巡って、個人的に一番見やすいなと思ったのはこちらのサイトの下の方にあるリーフレットのPDFファイルでした。

>>【都民の皆様へ】自立支援医療(精神通院医療)の申請手続き 東京都福祉保健局

>>自立支援医療制度リーフレット 1-4ページ

 

▶︎からしたらいいの?

リーフレットに記載のあった通りのことを少し省略しつつ記載します。

申請窓口:お住まい(居住地)の区市町村

>>自立支援医療制度リーフレット 5-6ページ

必要書類

自立支援医療費(精神通院)支給認定申請書区市町村窓口にあり
自立支援医療診断書(精神通院)区市町村窓口にあり
  東京都指定の診断書・主治医に書いてもらう
医療保険の被保険者証等の写し
◆世帯所得を確認できる書類
 ●生活保護又は支援給付受給の方 … 福祉事務所の証明書・保護決定通知書又は支援給 付決定通知書の写し 等
 ●非課税世帯の方 …………………… 非課税証明書・標準負担額減額認定書 等
 ●中間所得層、一定所得以上の方 … 区市町村民税の課税証明書
マイナンバー制度の「個人番号カード」の提示

 

▶︎必要書類の取得

まずは市区町村窓口で、この2点の書類をもらいます。

自立支援医療費(精神通院)支給認定申請書
自立支援医療診断書(精神通院)

とはいえ、こういう窓口は大体土日休みで9:00〜17:00…

仕方なく有給を取って向かいました。

 

市区町村窓口へ到着し、自立支援医療制度の書類が欲しいとお願いすると、自立支援医療制度の説明も一から丁寧にしてくださいました。

(上でご紹介したリーフレットもいただきました!)

 

その話の中で窓口の方から勧められたのは

【もし今月通院があるなら、通院後にそのまま申込みに来る】という方法でした。

 

自立支援医療制度は申し込みをして、書類に判子を押されたその日からの適用になるとのことです。

つまり、申し込みをした日と通院日が同日であれば、自立支援が適用されるということでした。

 

申し込み後、最初は仮の証明書のようなものが発行されて、それを提示することで1割の適用になります。

ただ、適用してくれるかどうかは病院・薬局次第。

しかし数ヶ月後にきちんとした証明書が発行されて、それを提示することで仮の期間分も全て戻ってくるということでした。

 

そして私の住む地域では提出書類は下記のようでした。

自立支援医療費(精神通院)支給認定申請書→申し込み当日にもらって書く

自立支援医療診断書(精神通院)→主治医に書いてもらって持ってくる

医療保険の被保険者証等の写し→保険証をそのまま持っていけばOK

◆世帯所得を確認できる書類→申し込み当日に役所で調べてくれるので書類不要

◆個人番号カードの提示→なくても大丈夫

 

つまり持ち物は診断書と保険証だけ!🙆‍♀️

 

ということで、さっそく診断書を病院に持っていって記入してもらうことにしました。

 

病院に着き、先生に記入をお願いすると

「いつまでに欲しいですか?」

 

…あれ?診断書ってその場でサラサラっと書いて当日中にもらえるんじゃないの??

 

その場で診断書GET!→そのままもう一度役所へGO!

とか思っていたのでかなり驚きました。

 

仕方なく受け取りはまた後日にすることに。

またしても有給を使うこととなりました。

 

そして後日、朝イチで病院へ診断書を取りに行きました。

受け取りだけなので受付での受け取りとお会計だけで済みました。待ち時間も5分ほど。

診断書料5000円…お高い!

 

 それを持ってそのまま市区町村窓口へ。

 

自立支援の申し込みに来たと伝えると、10分ほどで窓口に案内されました。

 

先ほど病院でいただいた診断書と保険証を提出し、申込書を記入します。

 

◆自分の氏名・住所・生年月日・連絡先等

※印鑑は不要でした。

◆病院の名前・住所・コード

→診断書に書いてあるのを見ながら記入しました!

◆薬局の名前・住所・コード

お薬手帳に書いてあるのを見ながら記入しました!コードはわからないままでも大丈夫でした🙆‍♀️

◆保険番号等

→保険証を見ながら記入します。

 

全て記入できたら最後に同じ保険に加入している人がいないか等、口頭で確認されました。

 

その後問題なかったようなので、書類に印鑑を押していただき、申込書の一部を申請者控えとしていただくことができました。

 

次回の通院時はこの控えを窓口に提出します。

前述しましたが、適用してくれるかどうかは病院・薬局次第。

 

約3ヶ月後に証明書が発行され、自宅に郵送で届くとのことでした。

 

以上が申し込みの一連の流れでした🌻

手間だった部分もかなり多いですが、これで1割になると思うと嬉しいですね。