うっかりツナさんはADHD

大人になってから、発達障害だったと知ったのです

夫とWAIS-Ⅳの振り返り会

先日戻ってきた「WAIS-Ⅳ」の結果をもとに、夫と振り返り会を行いました。

 

 ちなみに戻ってきた結果はこんな感じです。

 

得点(IQ)

信頼区間

結果

全検査(FSIQ)

80

76-85

低い〜平均の下

言語理解(VCI)

79

75-85

低い〜平均の下

知覚推理(PRI)

84

79-91

低い〜平均

ワーキングメモリー(WMI)

88

83-95

平均の下〜平均

処理速度(PSI)

85

79-94

低い〜平均

全体的に低く、特別高いものもない。

うーん、いつ見てもショックです。

 

結果とともに心理士さんの考察や

それぞれの項目の結果が低い場合の傾向とその対策などが

A4用紙3枚ほどに書かれています。

 

今回はそれをもとに、

・その傾向は私に当てはまるかどうか

・どのように対策していくか

の話し合いを行いました。

 

傾向については

「*」のものは個人的に指摘されたもの、

「・」のものは一般的な傾向のようです。

 

 

<言語理解> 類似:5 / 単語:7 / 知識:8

傾向

*抽象的な考えを言語化することの困難さ

言語化するときの語彙の乏しさ

・言葉の表現(正確に・わかりやすく・端的に伝えること)の苦手さ

*単語の意味を部分的もしくは誤って理解している傾向

*一般的な知識を理解し自分のものにすること、それを記憶し必要な時にアウトプットすることへの苦手意識

・言葉の指示(意味)理解の苦手さ

 

対策

・話す時に「あれ」「なんか」「的な」などで誤魔化さないようにする

・主語抜けしないように話す

・読書などで語彙の増加を目指す

・指示の出し方を工夫してもらう

「噛み砕いて言ってもらえませんか?」「指示を細かく分けてもらえませんか?」

・説明理解を確認しながら進める

「◯◯ということで合ってますか?」

・知っている言葉を使って新たな知識を獲得する

「要するに◯◯ということですよね?」(言い換え)

・言葉に代わる手段、視覚的手がかりの活用

→図を描いてもらう・資料をもらう・チャットで対応してもらう等

・静かな環境を保つ

 

 

<知覚推理> 積木模様:7 / 行列推理:6 / パズル:9

傾向

*短時間で模様を作るコツ(問題解決能力)を獲得したように見られた

*途中から集中力と注意力が急に切れていた

→問題が難しくなったことですぐに解けなくなり、やや飽きがあった

*時間制限がなかったのに諦めが早かった

→時間の制限がなかったことに気がつかなかった

 時間制限の確認/タイマーの有無等なにも聞いて(見えて)いなかったのがNG

流動性知能や非言語的推理、抽象的な視覚刺激を分析・統合することが比較的得意

・図と地の読み取りの苦手さ(必要なものを見つけられない)

・図工や作業の苦手さ(空間把握できない、形を捉えるのが難しい)

・空間や空気を読む苦手さ(見たらわかるでしょがわからない)

 

対策

・苦手なことでも諦めずに取り組む

・頭に浮かんだ言葉をまず口にしていいか考える

・自分がどう思うかではなく、人の気持ちを考える

・視覚情報より明確な言語指示/言語での補足説明を求める

・書く時間に十分な時間を取る

・自己解決にセルフトークの活用を取り入れる(ポジティブな言葉を声に出す)

・自己評価のためのチェックリストを作成して活用する

 

 

<ワーキングメモリー> 数唱:10 / 算数:6

傾向

*耳で聞いた情報を単純に記憶することに苦手さはない印象

*複数の情報を一時的に記憶して考えることは困難な印象

*問題の繰り返しを多く求めていた

・指示が入りにくい(聞き間違いや聞き漏らし)

・記憶しながら他の作業をすることの苦手さ

(同時にいくつかの処理を求められる/複数の情報を一度に与えられる)

・読んだ文章の理解の苦手さ

PDCA(実行機能追行)の苦手さ・さっき言ったばかりと言われる

 

対策

・①メモ ②声に出して繰り返す ③録音 ④もう一度聞く

・単語だけでなく文章で覚える努力(細かいニュアンスも記憶する)

・集中できる環境調整

・簡潔な指示、要点を絞っての説明をしてもらう

「苦手なので要点だけお願いします」「一文を短くして伝えてもらえますか」

・スモールステップ、メモの活用 

→自分で何がわからないか整理する・分かった気にならない

・自己解決できる方略を教える

「〜〜〜というやり方なら得意です」

・記憶負荷が掛からない工夫

「メモを取るのでもう一度お願いします」「1つずつ確認させてください」

 

 

<処理速度> 記号探し:9 / 符号:6

傾向

*出来た範囲内での間違いはなし

*視覚的な情報の仕分けや区別よりも、視覚的な連続処理の方が苦手な傾向

・単調な課題を継続して行うことが苦手

・見本を写す、板書を書き写すなど書くことが苦手

・作業(課題遂行)に時間がかかる

・集団のペースに合わせることが苦手

・急かされるとミスが増え作業が雑になる(どうせ間に合わないからやらない)

 

対策

・業務のプロセスを短く区切る、段階を踏んで処理する

→「どうやったら間に合うか」を考えながら取り組む

・業務に十分な時間をかける

・量より質を重視する業務に取り組む

・集中できる環境調整

 

 

 

…と、以上が振り返りの内容でした。

対策対策対策対策〜で個人的にはとっても息が詰まりそうです。

 

これだけたくさんの対策案が出てくると、

「普通の人」になるためにはたくさん努力しなくちゃいけないんだなとか

そもそも社会で生きていくためには「普通の人」にならないと受け入れてもらえないんだなとか

そんな暗ーい気持ちでいっぱいになりますね。

 

潰れない程度の、適度の努力💪で頑張っていきたいと思います。